防備衛所(渡邉義孝撮影)
防備衛所(渡邉義孝撮影)
防備衛所(渡邉義孝撮影)
灯台と廃墟が語る島のの歴史-澎湖西嶼灯台(漁翁島灯台)と防備衛所
澎湖諸島は、日本と台湾の歴史を語る上でも特別な重みを持つ場所です。日清戦争終結後の1895年に、下関条約によって日本は台湾支配を始めますが、大日本帝国の軍隊が最初に上陸したのは、ここ澎湖の島でした。実は下関で講和会議が行われている最中のこと、フランスの動きを牽制するため、合意なき軍事占領を強行。武力で中心都市の馬公を占領しました。その後、下関条約で「正式に」台湾本島の領有権を手にしたのです。以降、日本は澎湖諸島の防備を固め、軍事的な要衝および海洋交通のために、いくつかの要塞や灯台を建設しました。石造りの「防備衛所」は、現在は廃墟になっています。近くには清代末期に英国人技術者により建設された灯台も残っています。現地を見学することで歴史をより深く学ぶきっかけとなるでしょう。
防備衛所(渡邉義孝撮影)
防備衛所(渡邉義孝撮影)
西嶼灯台(渡邉義孝撮影)
西嶼灯台(渡邉義孝撮影)
SNET台湾では、
台湾学習の支援・イベントでの講演など、さまざまな学びの場へ
台湾研究者を講師として紹介、派遣いたします。
※ 講師料+交通費が必要です。
※ 教育機関のご担当者様よりご依頼ください。