みんなの台湾コラム

台湾旅行記
SNET台湾が
学校へ
  • 2019年9月~2020年4月

    日本が台湾のようなLGBT意識の高さを持つには

    私は台湾に留学したことでLGBTについて大きく意識が変わった。留学以前は特にLGBTについて特に関心も無く、LGBTフラッグすらも知らなかった。今回のレポートでは幾つか実際に台湾で私が衝撃を受けた体験も記しながら、日本と台湾とのLGBTの意識の違いについて述べる。私がLGBTについて関心を持つようになったのは、ある日クラスに化粧をした男子生徒を見かけたが、周囲が何事も無く受入れているのを見たときだ。私にとっては初めての経験だったので衝撃的であり、そこからLGBTについて調べ始めるようになった。台湾では学校教育にジェンダー平等教育の機会が設けられているため、多くの学生が認知し受入れているという共通理解があり、公表しやすい。また、そのように公表する人が多いため連鎖的にカミングアウトしやすい。しかし私は今までLGBTについて教育を受けたことは一度も無く、それどころか私が小中学校の頃、同性愛者は軽蔑の対象にさえなっていたと感じる。やはりここが日本と台湾との大きな違いだ。今でこそLGBTに関することが教科書に載り始めているがこれは大きな進歩であり、見習うべき台湾への第一歩である。留学中英語のスピーチの時間にある男子生徒が、「もし私が彼氏か、彼女ができたら・・・」と当たり前のように恋愛の対象を話し、聴講している方も特に変わった反応は示していなかった状況を見て、この状況はまず日本ではあり得ないだろうと思った。やはり根底には全員が普通の事として捉えているということがある。やはりLGBTについて認識するにはまずは学校での教育が絶対命題である。そして私が一番驚いた事実は、台湾では友人同士で学校近くの家に住むことはよくあることだが、同性愛者の男子生徒が女子生徒数人と一緒に住んでいたことだ。これは完全にこの男子生徒を女性として捉えていることを意味する。確かに彼らはいつも一緒に行動し仲の良い友達のような関係であったが、ここまで理解が進んでいるとは思っておらず、度肝を抜かれた。台湾では、LGBTパレードが行われ、当日にはgoogleマップにもLGBTカラーでパレードのルートが書かれていた。国全体で関心を持っていることに感銘を受け、いつか日本もこうなって欲しいという思いが湧いた。今でこそ話題に上るようになったが、私は留学を通して台湾には到底及ばないと身にしみて感じた。LGBTの理解が深まることは男女平等へと繋がることでもあり、ジェンダーに関しての日本の問題はそこにもある。

SNET台湾がみなさんの高校や大学で行った事前学習・事後指導の様子も紹介させていただきます。

  • 2021年2月6日

    都立八王子東高等学校でのオンライン台湾研修

    都立八王子東高等学校でのオンライン研修 都立八王子東高等学校1,2年生の有志のみなさんより、「みんなの台湾修学旅行ナビ」「台湾修学旅行アカデミー」についていただいた質問に、SNET台湾が回答する形で研修を行いました。 新型コロナウイルス感染症の流行により、出張講義は難しい状況ですが、オンラインでの研修も可能です。                    都立八王子東高等学校のみなさん、「みんなの台湾修学旅行ナビ」「台湾修学旅行アカデミー」を丁寧にご覧くださりありがとうございました。司会、進行もおつかれさまでした。先生方もご準備ありがとうございました。

  • 2020年2月27日

    中央大学杉並高校

    SNET台湾が先生たちとの意見交換

  • 2019年12月15日

    滋賀県立膳所高校

    台湾研究者の横田祥子先生(滋賀県立大学)が事前講義を行いました。なんと同校の卒業生でした!!!

  • 2019年5月17日

    神奈川県立金沢総合高校

    SNET台湾が神奈川県立金沢総合高校に事前学習のお手伝いに行ってきました!

もっと見る

みなさんの旅行記、感想、写真、動画などを、学校単位、クラスやゼミ、個人を問わず、SNET台湾にお寄せください。

「みんなの台湾修学旅行ナビ」台湾教育旅行記コンテスト募集要項はこちら