赤松美和子撮影

エリア
テーマ

順益台灣原住民博物館

pdf
順益台湾原住民博物館

企業メセナの博物館で先住民族の文化を学ぶ

順益台湾原住民博物館は、自動車関連の企業グループがメセナ活動として1994年に設立した博物館で、台湾原住民族(台湾の先住民族)の文化や歴史に関わる事物を展示しています。展示場は地下1階から地上3階まであります。1階には、台湾の先住民族全体の紹介とミュージアムショップがあり、2階では「生活と器具」をテーマとして、各民族集団の家屋模型や土器、籐細工、狩猟用具や織機といった生活用具を中心に展示しています。3階では「服飾と文化」というテーマで、衣類やガラスビーズを中心とする装飾品が展示され、衣類製作の映像プログラムが視聴できます。地下1階では信仰や儀礼に関連した資料が展示され、先住民族の歴史が解説されています。また、同階には特別展示室と講義室があり、特別展や企画展の開催や講演会等が実施されています。

学びのポイント

台湾の先住民族の各民族の文化を一通り学ぶことができる

現在、台湾には16の先住民族が公的に認定されています。現在では、その日常の暮らしぶりは衣食住もふくめて、多数派である漢族系の住人とそれほど大きくは変わりません。一方で、それぞれの民族は、伝統的な衣服や道具、信仰、言語等、固有の文化を継承してきました。順益博物館では先住民族の文化について、民族ごとに異なる特徴、共通した特徴を、展示を通して具体的に理解することができます。

もう一つの台湾史を学ぶ

台湾の多くの博物館で学ぶ台湾の歴史は、漢族の視点から描かれることが多いかもしれません。先住民族のことが説明されていても、それらは部分的であったり、補助的なものにとどまっていることが少なくありません。順益博物館の地下展示場の歴史解説は、先住民族からみた台湾の歴史であり、先住民族の歴史でもあります。見る視点が異なれば、ちがった歴史が見えてくるかもしれません。順益博物館はそんな歴史学習の機会を与えてくれるでしょう。

運がよければ企画・特別展示会を見るチャンスが


順益博物館は年に数回、企画展示会を開催しています。先住民族の集落と共催する「集落特別展」は、館員の人たちが今の先住民族の人たちとともにつくりあげる、生き生きとした展示会です。台湾の学生が出品参加する先住民族ポスター展では、先住民族文化の理解だけでなく、台湾の学生のデザイン力に圧倒されるでしょう。数年に1回の特別展示は、海外の博物館に収蔵されている歴史的に貴重な先住民族関連の資料に出会う機会を与えてくれます。参観が企画展示会の時期にあたっていれば、より博物館を楽しむことができるでしょう。
さらに学びを深めよう
  • 【事前学習】台湾の政府から認定されている先住民族グループの名前と主な居住地を調べて、台湾の地図の上に書き込んでみましょう。
  • 【現地体験学習】博物館に展示されている各民族の伝統的な衣装を簡単にスケッチしてみましょう。
  • 【事後学習】先住民族語オンライン辞典では、各民族の言葉と発音を調べることができます。16の民族のうち、まず「阿美語(アミ語)」を選択し、「衣服」と入力し検索して、発音も聴いてみましょう。次には「泰雅語(タイヤル語)など他の民族の言語を選択し、同じように「衣服」を検索し、発音を聴き比べてみましょう。「衣服」いう単語が各言語でどう違うかを調べてみましょう。
参考資料
順益台湾原住民博物館の開館経緯とあゆみ、および台湾先住民族の起原については、「おうちで楽しもう台湾の博物館 第8回 順益台湾原住民博物館」の動画をご覧ください。現在の先住民族については、赤松美和子、若松大祐編『台湾を知るための 60 章』第24章 「原住民 多文化主義先進地域における原住民の存在感」(明石書店、2016年)、および順益台湾原住民博物館のWebサイトで紹介されています。先住民族の音楽については、下村作次郎、孫大川、林清財、笠原政治編『台湾原住民族の音楽と文化』(草風社、2014年)に詳しく書かれています。先住民の文学については、下村作次郎編訳『名前を返せ―モーナノン/トパス・タナピマ集 (台湾原住民文学選)』(草風社、2002年)を第1巻として、台湾原住民文学選全10巻が出版されています。

(野林厚志)

ウェブサイト
公式http://www.museum.org.tw/symm_jp/ 交通部観光局https://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003090&id=235 台北旅遊網(台北市政府観光伝播局)https://www.travel.taipei/ja/attraction/details/760
所在地
台北市士林区至善路二段282号