水と緑がにぎやかな街に憩いをもたらす(山﨑直也提供)
松山文創園區
たばこ工場からデザイン・クリエイティビティの発信地へ
松山文創園区は、1939年に建てられた台湾総督府専売局松山煙草工場の跡地を活用した文化創造施設です。この工場は日本統治時代から戦後にかけて、約60年操業しました。約18ヘクタールという広大な敷地で、最盛期には2000人もの労働者が働く大規模施設でした。1998年に工場でのたばこ生産が終了した後、南側にあった社宅などは撤去され、現在は「台北大巨蛋(台北ドーム)」が建っています。北側の工場跡などは、2001年に市定古蹟になり、2011年に松山文創園区として開場しました。施設内には台湾設計研究院をはじめ、台湾設計館、不只是図書館(Not Just Library)などが入居し、デザインの研究・開発拠点として機能しています。また、アートやデザイン関連商品の展示や販売、各種イベントが開催される多目的空間として活用されているほか、敷地北側の台北文創ビルには、24時間営業の誠品書店が入居しています。かつての台湾を財政的に支えた工場は、現在、台湾のデザインとクリエイティビティの中心地として新たな役割を担う施設となっています。
台湾を支えたたばこ工場
最先端のたばこ工場
修復されたたばこ工場の建物(山﨑直也提供)
デザインとクリエイティビティの中心地
かつてのボイラー室はおしゃれなカフェに(山﨑直也提供)
- 【事前学習】台湾で発達する「文創」について調べてみましょう。
- 【現地体験学習】たばこ工場の建築や構造上の工夫について考えてみましょう。
- 【現地体験学習】松山文創園区の周辺環境について調べてみましょう。
- ウェブサイト
-
公式https://www.songshanculturalpark.org/
(中国語・英語)
- 交通部観光署https://jp.taiwan.net.tw/m1.aspx?sNo=0003016&id=A12-00114
- 台北市政府観光伝播局https://www.travel.taipei/ja/attraction/details/879
- 所在地
- 台北市信義区光復南路133号
- 特記事項
- 20歳未満の喫煙は法律で禁止されています。
